歴史とあゆみ

日本には実にたくさんの宗教法人があります。文化庁宗務課で毎年行われている宗教統計調査によると2018年12月末現在の宗教法人数は、181,064に及んでいます。
その中から今回は宗教法人真如苑の歴史とあゆみについてご紹介したいと思います。

◆創始

まずは、真如苑の創始から見てみることにしましょう。
1936年に伊藤真乗氏が妻である友司氏と一緒に真言宗の醍醐寺で得度を受けて修行をスタートしたことが礎となっています。
あまり仏教になじみのない方もいるかもしれません。「得度」とは、出家の儀式を行い仏門に入り、僧侶になることを言うそうです。
出家をしてから2年後の1938年に「真澄寺(しんちょうじ)」を東京都立川市に開山(かいさん)し、修行を続けて行くことになります。
ちなみに、開山とはお寺を初めて建てることを言います。
修行を続けていくうちに伊藤真乗氏は、より多くの人に仏の教えを伝えたいという想いが強くなっていったそうです。
こうした想いをかなえるために、大乗仏教の経典である「大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)」をベースとして出家者だけでなく、在家信者でも修行出来るような実践的な教えを築き上げ、真如苑がスタートすることになったそうです。

◆あゆみ

真澄寺を開山してからの歩みを追ってみましょう。
当時の日本は日中戦争が勃発し政治などに対する不安が高まり、世界情勢は混乱を極めている状況でした。そのため、真澄寺を開山してから2年後の1940年に宗教団体法が施行され、宗教活動に厳しい監視や制限が行われていたそうです。このような規制を受けてしまったため、真如苑では宗教団体としての活動を行わずに自らの修行に専念していたそうです。
その後、第二次世界大戦が終結した後に活動を再開し、1953年5月16日には文部大臣から真如苑としての承認を受けたそうです。さらに、東京都の承認を本部寺院真澄寺も受けることができました。これにより、真如苑として本格的な活動を行うための基盤が築けたと言えるでしょう。
真如苑の活動は国内行脚だけにとどまらず、1966年にはタイで開催された世界仏教徒会議への参加、1967年にはヨーロッパ訪問と海外での活動も積極的に行っていくことになります。
初のヨーロッパ訪問では8カ国を訪れ、当時のローマ法王であるパウロ6世との会見も行われたようです。
さらにこのヨーロッパ訪問の時に、ヴァチカン放送にも出演したそうです。伊藤真乗氏はヴァチカン放送に出演した初めての日本人とのことです。

◆まとめ

歴史とあゆみについてみましたが、いかがでしたか。開山から80年以上が経過していますが、現在も国内外での積極的な活動が行われているようです。

社会貢献活動~海外での活動~

東京都立川市に本部を構える宗教法人真如苑ですが、さまざまな社会への貢献活動への取り組みも行っているようです。
今回は、具体的にどのような活動が海外で行われているのか調べてみました。

◆社会貢献活動の理念とは

真如苑では、日本国内だけでなく、海外においても社会貢献活動が積極的に行われているようです。
それらがどのような理念で行われているのか、まずは確認しておくことにしましょう。

①ひとりひとりの生命を守り、大切にする
②誰もが幸せを得ることが出来る社会
③さまざまな文化や芸術の保護と継承
④自然との共生
⑤次世代の人材育成
⑥地域に根差して地域と共にあゆむ

◆具体的な海外での活動

真如苑が海外でのサポート対象としているのは、戦争などがいまだに続いている地域や、貧しい暮らしを強いられている状況にある人々だそうです。
HPでは具体的にどのような支援が行われているのかを知ることができます。
昨年は、秋にラオスとフィリピンを訪問して支援活動を行ったそうです。
ラオスではいまだにベトナム戦争時代の不発弾が処理されないまま残っており、不発弾による事故が発生しているそうです。こうした不発弾の事故によって手足を失ってしまった人たちへの義足や義手の提供や治療といった支援、さらに不発弾除去を行っている団体への機材の寄付などが行われたようです。

このほかフィリピンでは7年前の台風被害によって、壊れてしまった学校校舎の建替えや修復への支援といった活動を3年前から続けて行っているそうです。
これらの活動には、真如苑の職員が直接現地に出向いてサポートを行っているとのことです。

また昨年初めには、スペインとマケドニアにある、さまざまな支援活動を行っている団体へのサポート活動も行われたようです。
最近ではヨーロッパの移民問題についてニュースで取り上げられることが多くなりました。スペインにある移民の子どもたちへの教育サポートを行っている団体や人身売買被害に遭った女性たちの自立支援を行っている団体が、活動をスムーズに行えるように、自動車や機器の提供などが行われたそうです。
他に、マケドニアのロマ人居住地での教育サポートを行っている団体へのサポート等も行われたようです。

◆まとめ

真如苑が行なっている社会貢献活動についてみてきましたが、いかがでしたか。開発途上国だけでなく移民問題などに対しても幅広いサポート活動が海外でも行われていることがお分かり頂けたと思います。

社会貢献活動~国内での災害救援・支援活動~

宗教法人真如苑では、仏教の教えを広める活動だけでなく様々な社会貢献活動を多岐にわたって行なっているようです。
今回は、国内で多発している災害救援・支援活動にフォーカスして見てみることにしましょう。

◆災害救援・支援方法

真如苑が行なっている社会貢献活動の中でも、昨今、様々な地域で発生している災害救援・支援活動の比率がかなり増えているようです。
まずは、どのような災害救援・支援方法が行なわれているのか確認しておきましょう。
次の様な方法が行なわれているようです。

①人員を現地に派遣してマンパワー不足の解消
②被災地への寄付金などによる金銭的な援助
③避難所やボランティア活動研修などを行なうための場所の提供

◆支援活動ボランティアグループSeRV

真如苑ではボランティア活動を行なうSeRVというグループが全国各地にあるそうです。このグループが設立されるキッカケとなったのは、1995年にこれまで目にしたことのないような被害を出した阪神淡路大震災だったそうです。
活動内容は、被災地に出向いて、現地の人が必要としていることに耳を傾けながら、現地の社会福祉協議会やボランティアセンターなどと協力してボランティア活動を行なうことだそうです。
SeRVは全国の信徒で構成されているそうですので、日本各地での災害時のボランティア活動を行なうことが可能だそうです。
また、SeRVの活動を行なう際には、仏教を信仰することによって得られた教えや価値観を出さないでボランティア活動に従事することを原則としているそうです。

◆SeRVの具体的な活動

それでは、真如苑のSeRVが実際にどのような活動を行なって来たか見てみましょう。
昨年の台風19号によって全国各地での被害については記憶に新しいと思います。SeRVでは、全国各地にあるグループがそれぞれボランティア活動に参加したそうです。
ボランティア活動を行なったのは、静岡県、岩手県、宮城県、福島県、新潟県、神奈川県等11の地域に及んでいます。
昨年九州を襲った集中豪雨や千葉で甚大な被害を出した台風15号など、自然災害で被災された地域でのボランティア活動を積極的に行なっているようです。
自然災害によって被害が出てしまった時の支援活動だけでなく、マラソン大会への運営担当者としてのボランティア参加や、京都の街をキレイに保つためのボランティア活動など地域に根差した活動も地道に行なっているようです。

◆まとめ

真如苑の支援活動ボランティアグループSeRVについてご紹介して来ましたが、いかがでしたでしょうか?
自然災害はいつ何時起こってしまうか分からないものです。こうした支援活動グループが日本各地に存在しているのは、機動力の点で大きなアドヴァンテージとなることでしょう。

管理人推奨サイト⇒⇒⇒霊能のリアリティへ―社会学、真如苑に入る | 秋庭 裕, 川端 亮 |本 | 通販 | Amazon

地域に根差した活動

東京都立川市に本拠を構える宗教法人真如苑では、コミュニティーの一員として地域に根差した活動を行っているようです。
実際にどのような活動が行われているのか調べてみました。

◆国内外各地にある拠点

真如苑には、国内外に「精舎」と呼ばれる拠点が設けられているようです。
国内には北海道から沖縄まで、52カ所に拠点があり、それぞれの地域で本部と支部が設けられています。
海外では、イギリス、イタリア、ドイツ、フランス、ベルギー、オーストラリア、シンガポール、スリランカ、タイ、台湾、香港、アメリカ合衆国、ブラジルの13カ国に拠点が設置されています。
国内海外で仏教に根差した布教活動だけでなく、コミュニティーメンバーとしての活動も行われているようです。
信徒の数は国内約90万人、海外約10万人と公表されています。
そして、真如苑ではこうした国内外各地にある拠点を活かした災害時の救援サポート活動やボランティア活動を行うためのSeRVと名付けられたボランティア組織が1995年に結成され、以来25年間にわたって活動が続けられているそうです。

◆コミュニティー活動

まずは、真如苑が行っているコミュニティー活動について見てみることにしましょう。
毎年定期的に行っている活動としては、SeRV京都によって行われている「クリーン大文字」と題したクリーンアップ活動をあげることが出来るでしょう。
この活動は京都市まち美化推進課からも協賛を受けて行われ、京都の風物詩としてよく知られている「五山の送り火」が行われた翌早朝に嵐山中之島公園から渡月橋にかけて掃除を行う活動になります。
また、伝統行事の多い京都では、祇園祭の山鉾巡行が終わった後にも京都の街のクリーンアップに貢献しているようです。鴨川の河原の掃除などが行われたようです。
こうした活動は歴史と伝統が今に息づく京都ならではのコミュニティー活動とも言えそうです。

◆より身近な存在となるために

また、地域でより身近な存在となって仏教に親しんでもらうために、半蔵門ミュージアムを2018年にオープンしています。
このミュージアムでは、真如苑が所蔵している仏教関連の美術品の展示が行われており、無料で見学することが出来るそうです。
常設展示品と特設展示品の展示があり、映像を楽しむことができるシアターや、講座などが開催されるホールも併設されています。
常設展では、2世紀から3世紀頃に作成されたガンダーラ仏教を今に伝える美術品と大日如来坐像、不動明王坐像、両界曼荼羅などが展示されているそうです。
静かな時間を持ちたい方にはおススメの空間と言えるでしょう。

◆まとめ

真如苑が行なっているコミュニティー活動についてご紹介しましたが、いかがでしたか。地域の伝統行事を支えたり仏教に慣れ親しんでもらったりするための活動が行われているようです。

目指すもの

1938年に開山した真如苑はどのような目的でその活動が行われているのでしょうか?
探ってみることにしましょう。

◆名前に込められた意味

まずは、真如苑という名前に込められた意味から調べてみましょう。
真如という言葉は仏教で用いられる言葉ですが、色々な意味が含まれている言葉のようです。
ありのままの姿を意味したり、全ての物の本体として永遠に変わらない真理を意味したりと、実に深遠な言葉のようです。
このようにさまざまな意味を表す「真如」ですが、この教団では仏によって説かれた教えを学ぶことを通して、日々の生活の中に幸せを見つけることが出来るようにという想いや願いが込められているそうです。
また、苑には園と違って垣根が無いという意味が込められていて、さまざまな人を教えの対象としていることも意味しているようです。

◆日々の生活の中で目指しているもの

それでは、真如苑では何を目指して日々の活動を行っているのでしょうか?
仏教には出家をし、僧侶となって修行を行なう方法と、出家をせずに在家信者として生活して行くという2つの方法があるようです。
出家をすれば修行に専念することが期待出来るかもしれませんが、出家をせずとも毎日の生活の中で仏の教えに基づいた言動を行うことで、実践的に修行することを目指しているようです。
毎日の生活の中で自らの心に向き合い、本来の自分を知り、自分を鍛錬して行くための気づきを日々重ねて実践して行くことで、より良い日々を送って悟りに至ることを目指しているもののようです。
こうした気づきは日常の何気ない会話の中やシーンの中に、さまざまなヒントが隠されていると考えられているようです。つまり、毎日の生活を修行や自分磨きの場として捉えられていると言ってもよいかもしれません。

◆指針となるもの

次に、日々の生活を送る際の指針となるものについて確認しておきましょう。
真如苑では、仏教の開祖である釈尊がその生涯を閉じる頃に記された大般涅槃経を教えの中心としているそうです。
大般涅槃経には、小乗経典のものと大乗経典のものがあるそうです。こちらで採用されているのは大乗経典のものになるそうですが、大乗経典としての大般涅槃経には、北本と呼ばれる40巻で構成されるものと、南本と呼ばれる36巻で構成されるものがあるようです。しかし、どちらの経典かについては公表されていません。
大般涅槃経の中で、生きとし生ける全てのものには仏性があり、仏性があるものは皆成仏することが可能だと説かれているそうです。

◆まとめ

真如苑が目指しているものは何なのか確認してきましたが、いかがでしたか。毎日の生活の中でより良く暮らすことが出来るための気づきを発見して、自らをより良い方向に変えて行くことと言えそうですね。